タマシギ(珠鷸:学名Rostratula benghalensis) チドリ目タマシギ科
分布:インドから東南アジア、中国、アフリカ、オーストラリアに分布する。
日本では、本州中部以南に留鳥として生息する。
タマシギは、鳥類としては少数派である一妻多夫であることでよく知られている。
日本での繁殖期は4-10月で、この時期になるとメスの嘴が赤くなりオスに対して求愛ディスプレイを行うようになる。
The female has brighter colouring than the male. The female’s throat and breast are red-brown while the male’s head and back are dull brown.
《 タマシギのツガイ 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします
BGMがはいっています。音量にご注意下さい。
《 タマシギ♀ 4K動画 》
画像をクリックすると動画再生がスタートします。
田圃や沼地が減少していることから、生息数は減少していて
絶滅が危惧されている鳥です
※絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)